1月7日(金)「七草粥」
本日は五節句(ごせっく)の1つ「人日(じんじつ)の節句(せっく)」で、七草粥を食べる習慣があります。
古代の中国には、新年の7日目(なのかめ)を人を占う日とした習俗があり、それが「人日の節句」の源流です。
また、この日に7種の菜を入れた温かい汁物を食べる習慣があり、日本には奈良時代頃に伝わってきたといわれます。
百人一首に「君がため春の野に出(い)でて若菜摘む我が衣手(ころもで)に雪は降りつつ」という歌があるように、日本には「若菜摘み」の伝統がありました。
「若菜摘み」とは春の生命力あふれる若菜を摘み、羹(あつもの)にして食べることで健康を願った行事です。
この風習が現在の七草粥を食べる行事になりました。
古くから「せり なずな ごぎょう はこべら ほとけのざ すずしろ これぞ七草」と春の七草が登場する短歌もあり、現代まで歌い継がれてきました。
七草粥には、お正月の豪華な食事で疲れた胃腸を休めたり、青菜の摂取が難しい冬の時期に、あえて取り入れるようにするなどの意味もあります。
節目の日には、改めて日本の伝統文化を知る機会にしたいものです。
一般社団法人倫理研究所 職場の教養1月7日(金)「七草粥」より
<今日の心がけ>
伝統文化を味わいましょう