3月3日(木)「上巳(じょうし)の節句」
本日は雛祭りです。
五節句の2番目にあたる「上巳の節句」ともいわれます。
古くから日本では、上巳の節句に、草木や紙で人の形を模して作った「ひとがた」で自分の体をなでて厄(やく)を移し、水に流しました。
この「ひとがた」が、雛人形の始まりではないかと考えられています。
今でも雛を川や海へ流す「流し雛」の風習が残っている地方もあります。
鳥取市用瀬町(もちがせちょう)では、陰暦の3月3日になると、県の無形民族文化財に指定されている「もちがせの雛送り」と呼ばれる流し雛の行事があります。
そこで参加者は、稲わらで作った船に男女一対(いっつい)の紙の雛人形などを乗せて、1年間の無病息災を願って千代川に流します。
これは祓いや厄除けの意味から始まった風習ですが、時代を経て現在のような雛祭りの形になりました。
女の子の健やかな成長を願い、親から子、そして孫へと受け継がれる、愛を贈る節句となっていることに思いを馳せたいものです。
一般社団法人倫理研究所 職場の教養3月3日(木)「上巳の節句」より
<今日の心がけ>
親の願いに思いを馳せましょう