4月19日(金) 錯視
私たちは何か物を見た際に、正しく見ているつもりでも、実際とは違って見てしまうことがあります。このような目の錯覚を「錯視」といいます。
代表的な錯視として、「ミュラー・リヤー錯視」があります。2本の同じ長さの直線の両端にある矢印が、外側を向くか内側を向くかで、その長さが違って見えるという図を見たことがある人もいるでしょう。
実際には同じ長さの直線が、矢印の向きが違うだけで印象がまったく異なります。これは図を見た際の脳の働きにその原因があるとされています。こうした錯視以外にも、日常生活で見間違いや思い違いをしてしまうことがあります。
例えば慣れた仕事だからと、よく確認をせずに仕事に取り組み、失敗することがあります。これは思い込みによって物事を正しく捉えられていないことが一因だといえます。
思い込みによる失敗を防ぐには、複数人で確認する、他人に助言を求める等が効果的です。対策を講じて、思い込みを防ぐように努めたいものです。
今日の心がけ◆丁寧に確認しましょう