7/30(火)  梅干しの日

本日は梅干しの日です。昔から「梅はその日の難逃れ」と言われてきたため、「七(なん)が三〇(さる)」の語呂合わせにより制定されました。
 

朝に梅干しを食べることで、体調不良やそれによって起こる事故など、その日一日の災難から逃れることができる、といった意味があります。
 

平安時代には、村上天皇が当時流行していた疫病にかかり、治療のために梅干しと昆布を入れたお茶で病を克服したことが文献に記されています。
 

また、戦国時代には兵糧に用いられました。梅干しは兵士の疲れを取り、軽くてかさばらず日もちもよいので、大変重宝されたようです。
 

梅干しは、クエン酸による疲労回復効果、防腐作用による食あたり予防、さらには唾液や胃酸の分心を促進し、消化吸収を助けるなど、多くの効能が明らかになっています。暑い夏場には熱中症予防にも有効です。
 

昔から受け継がれてきた先人の知恵である梅干しを活用するなど、暑い夏でも元気に働けるよう、体を労り健康に過ごしたいものです。



【今日の心がけ】

体調管理に努めましょう