2024年8月13日 お盆の歴史
お盆は、仏教の行事で先祖の魂を迎えるための期間です。日本では一般的に
は8月15日を中心とした4日間、行われます。
関東圏の一部では、旧暦の日付をそのまま新暦に引き継ぎ、7月13日から16日に「七月盆」と呼びます。
その他の地域では、旧暦と新暦のズレを考慮し、1カ月遅らせた8月13日から16日に行なわれ、これを「八月盆」や「月遅れの盆」と呼びます。
お盆は、仏教の盂蘭盆会に由来する行事とされています。盂蘭盆会は、釈迦の弟子である目蓮が母親を救うために行なった施餓鬼に由来します。
盂蘭盆会は、日本では飛鳥時代に行なわれたという記録が残っており、平安時代には宮中で重要な年中行事として定着しました。
8月は、自分のルーツである先祖に思いを馳せてみてはいかがでしょうか。
「今」を生きる私たちは、お盆の期間に報恩の供養をすることで、今という瞬間の価値と大切さを再認識させてくれることでしょう。
【今日の心がけ】
自分のルーツに思いを馳せましょう