2025年1月10日(金) 新たな発見

世界史では、世界最古の文明は、約8000年前にメソポタミア南部で築かれた民族系統が不明のシュメール人による古代メソポタミア文明とされています。


旧石器時代の人類は20人から30人の集団を作り、自然の石などをそのまま石器として使っていましたが、その石を削り加工して使うことによって、より多くの集団生活を営めるようになったのが新石器時代であるといわれます。

この時代が約8000年前で世界最古の文明の始まりとされていますが、日本では約30000年前の加工された石器(磨製石器)が岩宿遺跡で発見されていることや、16500年前の土器が青森県の大平山元遺跡で見つかっています。

こうした事実から、日本は縄文時代にすでに世界有数の優れた技術や文化を持っており、獣の皮を着て原始人のような生活を送っていたわけではなかったことが、土器や土偶、美しい装飾品の発見によって明らかになってきました。

長く常識とされてきた事柄や定説から学ぶことも大切ですが、時には先入観を捨て、物事を眺めてみることで新たな発見があるかもしれません。

【今日の心がけ】

日本の歴史を再確認しましょう