2025年2月13日(木) 名乗り

初対面の人とコミュニケーションを取る際には、ほとんどの場合、「自己紹介」を行ないます。氏名や出身地、仕事の内容、趣味、特技、好きな食べ物など、状況によって伝える内容が変わりますが、その中で必ず伝えるのが「氏名」です。

現在は当たり前の行為ですが、江戸時代では武士などの特権階級や一部の庶民だけが苗字を名乗ることができました。

明治時代に入り、一八七〇年九月十九日に「平民苗字許可令(許容令)」が出され、庶民でも苗字を名乗ることが許可されました。

その後、一八七五年二月十三日には「平民苗字必称義務令」が出され、苗字を名乗ることが義務付けられました。この日は、「苗字制定記念日」とされ、今年で一五〇年を迎えます。

苗字の種類は数え方によって異なり、正確な数の把握は難しく、十万~三十万種類あるといわれています。自身の苗字の由来を知らない人は、親や親戚に聞いてみるのもよいでしょう。改めて自身の名前に愛着が湧いてくるかもしれません。

今日の心がけ◆ 指名の由来を調べてみましょう