2025年3月6日(木) さかなの日

日本の水産物の消費量は長期的に減少傾向にあります。 これを受け、水産庁は水産物の消費拡大を目指し、 毎月3〜7日を「さかなの日」と制定しました。

魚は私たちの生命の意地に欠くことができないタンパク質の重要な摂取源です。 そして、漁獲量などを適切に管理すれば、永続的に利用できると言われています。

水産資源である魚は、自然の生態系の一部であり、 漁獲しても親となる魚がある程度残っていれば、個体性の回復も可能なのです。

こうした魚を選択して食べることは、SDGsの「持続的な生産消費形態を確保する」(目標12:つくる責任、つかう責任)にもつながります。

水産資源だけでなく、多くの資源は適切に再活用することで、永続的な利用が可能です。 生産者、消費者の両者がその方途を理解することが重要でしょう。

私たちが消費する身の回りの物について、無駄にしていることはなかったか、 最大限有効活用ができていたか、見直したいものです。

この世の中の限りある資源を無駄にせず、大切に活用していきましょう。

今日の心がけ◆ 消費行動を見直しましょう