2025年6月13日(金) 授業参観
ある日、Yさんは子供の授業参観に行きました。そこで行なわれていたのは道徳の授業で、児童たちにある物語についてどう考えるかを問いかける内容でした。
物語は、親友のS子から絵ハガキが届いたことから始まります。嬉しい気持ちも束の間、郵便局員から切手の料金不足を伝えられました。物語の主人公は不足料金を支払い、返信を書く時にそのことを伝えるべきかどうか悩みました。
授業では、児童たちにどちらを選ぶか考え、理由を述べる時間が設けられました。「伝えない」という立場の児童は「友達との関係が悪くなる」と答え、「伝える」という立場の児童は「同じことを繰り返さないため」と答えていました。
参観していたYさんは「数十円程度の不足だからいいだろう」と考えていた自分が、結果として、自分本位の考え方に至っていたことに気づかされました。同時に、金額の多寡にかかわらず相手の立場を考える大切さを教えられたのでした。
授業の終盤、主人公が〈親友のS子ならきっとわかってくれる〉と思いながらお礼のハガキを書き始めたという先生の朗読に、Yさんは共感したのでした。
今日の心がけ◆ 相手の立場を考えて行動しましょう