-
3月24日は、NPO法人日本ホスピタリティ推進協会が制定した「ホスピタリティの日」です。これは、思いやり、おもてなしといった意味の「ホスピタリティ」の精神を広めるために制定されました。 プロスポーツ選手として活躍したMさ […]
-
予期せぬ困難に直面した際、日頃の判断や行動力の積み重ねがものをいいます。 昨年の秋に地元の経営者が集まる、百名ほどの研修が行なわれた時のことです。研修会場との連絡の行き違いから会場設営がされていなかったのです。 開始1時 […]
-
日本ではこの時期、多くの学校、幼稚園、保育園で卒業式や卒園式が行なわれます。胸に秘めていた卒業式の出来事を、3月になると思い出すという人もいるのではないでしょうか。 卒業式の記憶は、人によって様々でしょう。どんなに遠い過 […]
-
大学を卒業し、まもなく社会人となるM子さん。実家を離れて、初めて一人暮らしをすることになり、そのための荷造りをしていました。 本棚を整理している時に、数冊のアルバムが目に入りました。それは、カメラ好きの父親が、M子さんの […]
-
サッカーの試合では、ゴール前の敵味方入り乱れての攻防をよく目にします。攻撃側にとっては絶好のチャンス、守備側にとっては絶体絶命のピンチです。 こうした守備側は、この窮地を脱するため、「クリア」と呼ばれるプレーを選択する場 […]
-
日本にはかつて両墓制(りょうぼせい)という「遺体を埋葬する墓」と「霊魂を祀る墓」の2つの墓を作る習慣がありました。今日では火葬が主流であるため、土葬を基本とする両墓制は、ほとんど見られなくなりました。 人が亡くなった後 […]
-
介護施設を経営しているUさんは、人手不足に悩んでいました。 様々な理由が考えられる中、<この状況でどうしたらいいのか>と考えました。そして、仕事以外の面に目を向けると、社屋近辺の草取りを<面倒だから>としばらく行なってい […]
-
国旗はその国の象徴です。国旗を粗末にする行為は、その国を粗末にしていると受け取られるため、国旗を大切に扱うことは世界の常識となっています。 刑法第92条第1項においても「外国に対して侮辱を加える目的で、その国の国旗その他 […]
-
Yさんは、ある社内プロジェクトの説明会を任されることになりました。 初めてのプレゼンテーションを前に、伝えるべき内容を入念に吟味したYさんは、上司に同席をお願いし、本番を想定したリハーサルを行なったのです。 実際に話をし […]
- TOP
- 職場の教養
株式会社Branches